最近ピッキーは、晩ごはんの時だけ帰ってくるようになった。
いつもは家にいない。
ご飯時だけ、どこからともなく姿を見せる。
そうしてたっぷり食べ、たっぷりと僕らに甘えた後、再び外へ出かけてゆく。
トイレにでも行くような、全く自然なそぶりで
そのまま次の日の夜まで帰ってこない。
次の日も、またその次の日もそうだ。
こんな日が、もうずいぶん長く続いている。
思えばクンが来てからは、こんな兆候が顕著になった。
ピッキーは、6カ月ぐらいの子猫の時から家出の癖があり、
大抵は2~3日、長い時で1カ月、ふっといなくなる。
当初は事故にでもあったのではないかと心配して、
キーマと二人、手分けして探したものだ。
最近では、ピッキーの家出にもすっかり慣れてしまった。
不思議なことに、ピッキーはいつもきれいなまま、帰ってくる。
ひょっとして、どこかの家に別の名前で飼われているのでは・・・、と、
そんなことも考えた。
ところがある日、僕らは気がついた。
ピッキーを探しに行く時、いつも同じ畑や空き地から出てくるのだ。
共通点は、一軒の空き家だった。
月に一度、管理人が見に来る、大きな庭付きの百姓家がある。
その百姓家を中心に半径、50~60メートルあたりから、
ピッキーは鳴きながら出てくるのだ。
今度も、いつものように居なくなったので、
まっすぐにその空き家に行って、庭からピッキーの名前を呼んでみた。
すると「ニャ~ン」と二階の方からピッキーの声がするではないか。
ピッキーは、この二階建ての、小屋付き、庭付きの大きな家に
ちゃっかりと独り暮らしをしていた。
夕べ僕らは、数日帰ってこないピッキーを迎えに行った。
「ピッキー!!」
二階から、すぐに「ニャ~ン」と声がして、
まだ帰りたくないと、返事だけが聞こえてきた・・・。 ナン
道路から入口を通って一枚。
ここがピッキーの間借りしている別邸だ。
入り口からすぐのところに、農機具小屋がある。
今は農機具を置いてあるが、昔は牛か馬小屋だったと思う。。
小屋の奥のほうに、玉ねぎをぶら下げてあった。
表の庭。
燈篭があって、梅や紅葉の古木があった。
手入れもされている。
ピッキーの別宅を道路から見たところ。
裏庭も入れると300坪以上はある。
風流な猫だ。
わざわざお客様が持ってきてくれた、栗の渋皮煮。
栗は、キーマの大好物。
中まで、上品な甘みがしみ込んでいる。
それはそれはおいしいかった・・・。
せっかくなので、新作の粉引き皿に入れて一枚。
粉引き椀。
珍しく、鉄絵入り。
今までにたくさん陶箱は作ったが、重箱は初めて。
蓋付きの黄瀬戸。
行楽弁当をキーマが作ってくれた。
仕事が忙しくなってきたので、残念だが家で食べることになった・・・。
小さな器は、料理屋さんのリクエストでできた特注品。
こんな風に、重箱の中に入れて料理を盛り付けるらしい。
やっぱり晴れの器は、華やかでいいなと思う。
にほんブログ村